春日部市市民活動センター ぽぽら春日部活動紹介福祉・助け合い対話集会・出前講座「消費者被害に遭わないために」活動報告‼

対話集会・出前講座「消費者被害に遭わないために」活動報告‼

公開日:2025年06月29日 最終更新日:2025年06月29日

対話集会 次第

  1. 開会    横田耕穂副理事長
  2. あいさつ  松本久男理事長
  3. 「春日部市つながる広場」のおしらせ  障がい福祉協会 新坂会長
  4. 講話 1,特殊詐欺について 2,消費者被害について 
  5. 質疑応答

開会・あいさつ

横田副理事長              松本理事長

103108     103109

出前講座 講師紹介

くらしの安全課 池田さん  鈴木さん   消費生活センター 大島さん

103110

 

 

【1】特殊詐欺について(交通防犯担当:鈴木さん 池田さん)

103112

【防犯の基本】 ①鍵かけ〈自転車・自動車 自宅〉 ②あいさつ〈ご近所 学校・職場 通りすがりの人〉

「きょうの講座の流れは、1、現状を知る 2、手口を知る 3,対処法を知る

1,現状を知る

 特殊詐欺は、電話から始まる予兆 春日部市内だけで年間おおよそ5,000件

2,手口を知る  警察を騙りのスマホ詐欺の手口を「寸劇」で再現

〈警察を騙り電話をかけてくる場面〉

 「こちら〇〇警察です。あなたに逮捕状がでています」

「逮捕されないためには、口座のお金を送金する必要がある」

「ライン登録してください」 逮捕状を見せる

103114   103115 

「えーどうしよう・・・・オロオロ・・・」 ライン登録してしまう

おかしいなと気づき・・・・

「折り返し電話するのであなたの所属とお名前と電話番号を教えてください」

103116

参加者も被害者の役で熱演しました!

 

3,対処法を知る

〇知らない番号や非通知からの電話には出ない。〈∔がついたものは、国際電話!要注意!〉

〇留守電を常時使う

〇電話に出ても自分から名乗らない 

〇怪しい電話は、すぐ切って、誰かに相談する。警察相談専用電話 #9110

 

【2】消費者被害について  消費者生活センター 大島さん

103117

◎高齢者の消費者トラブルの特徴  3K〈お金・孤独・健康〉

◎通信販売は、クーリング・オフは、ありません!

◎点検商法 分電盤、給湯器、汚水桝、耐震など発生している

◎訪問販売、電話勧誘を断るときは、ハッキリと一言「必要ありません!」

103113

 

【3】質疑応答

それぞれの質問に丁寧に答えていただきました。

「視覚障碍者のタクシー利用時のトラブルについて」「シルバー大学などでの防犯講演について」

「自宅に訪ねてくる物乞いについて」「関西弁での撃退事例」など、参加者からの発言がありました。   

 LINE_ALBUM_対話集会628_250628_3  LINE_ALBUM_対話集会628_250628_2

103119    103118

講演会終了後にも個別に相談にのっていただきました。

 

緊急時は、すぐに110番通報を!

困った時は、一人で悩まず、ご相談を! 消費者ホットライン☎188

 

みんなの力で消費者トラブルをなくしましょう!おー!!

103120

春日部市くらし安全課のみなさん ありがとうございました!

 

この情報は、「春日部市身体障害者福祉会」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています