「桐の会(ポロウニア・クラブ)」会報 環境学習:E01 2025年4月度 「SDGsの始まりを学習しょう」
公開日:2025年05月15日 最終更新日:2025年05月15日
■ 桐の会(ポロウニア・クラブ) 会員各位
桐の会 会報・環境学習会のお知らせ 会員 K.T.
こんにちは。当会のもう一つの学習会目的・「環境学習会」の会報につき、遅れていましたが、今月から2025年4月分に遡って、当会専用HPへの記事upを開始します。「環境学習会」会報は、今後、毎月15日前後を目途に専用HPへ記事upする予定です。
今年度の環境学習会は、3月、関宿城博物館見学会を兼ねた昼食ミーティングにて、環境学習のテーマを「SDGs」としています。公開されている様々な環境文献を参照して、SDGsを学習しながら「環境問題とは何か?」、「地球の自然環境に何が起きているか」、「日常生活の中で、私達は何ができるか」等を、学習会の学びの中で考えていきましょう。
■桐の会 会報 :「環境学習会 2025年4月度」
E01 「SDGsの始まりを学習しよう」 Apr.20 ,2025
2015年、国連サミットにおいてSDGs2030アジェンダ(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)が採択された。このSDGsは、2000年の国連サミットで合意されたMDGs(ミレニアム開発目標/Millennium Development Goals)の後継で国際社会の新しい共通目標として採択されたものである。達成期限となった2015年にMDGsの達成状況が報告され、2015年までに達成すべき目標は、一定の効果を上げることには成功した。しかし、世界は、なお貧困、紛争、気候変動、感染症等、多くの課題に直面しており、このままでは、人類は安定して暮らし続けることができなると心配されていた。その危機感から、世界中のさまざまな人々が話し合い、課題を整理し、解決方法を考え、2015年、国連で2030年までの新たな開発目標となる「持続可能な開発目標SDGs(Sustainable Development Goals)」が採択された。SDGsは、私たちみんなが、世界中の人々が、生きとし生けるもの全てが、ひとつしかない「宇宙船地球号」の中で暮らし続けられる「持続可能な世界」を実現するために進むべき道を示したものである。
*↓PDF詳細は、こちらから見てください